
1:名無しさん:2023/05/08(月) 03:15:08.679ID:1PJ/zNa10.net
使った能力が増すわけだから
読書はテキスト読解力、知識、思想、理屈などの能力が上がる
上がった能力や知識は社会上でも役立つ
ゲームは脳の指令と指先の運動との連動
瞬間的判断、いろいろな芸術の知識などが上がる
だが社会で役立つスキルや知識は身に付きにくい
読書はテキスト読解力、知識、思想、理屈などの能力が上がる
上がった能力や知識は社会上でも役立つ
ゲームは脳の指令と指先の運動との連動
瞬間的判断、いろいろな芸術の知識などが上がる
だが社会で役立つスキルや知識は身に付きにくい
7:名無しさん:2023/05/08(月) 03:20:30.012ID:ZmUvLUwd0.net
趣味なんだから別に役立たなくてもよくね
8:名無しさん:2023/05/08(月) 03:21:11.961ID:Q9Jm5Yj90.net
ゲームも読書もジャンルによるだろうけど将棋とか含んで良ければゲームも良さそう
スポンサーリンク
9:名無しさん:2023/05/08(月) 03:21:19.662ID:fm2Sboqf0.net
何を読むか、どういうゲームをするかによる
10:名無しさん:2023/05/08(月) 03:22:38.959ID:wbl18Fcw0.net
ゲームで得るものは無いが読書では得るものしかない
11:名無しさん:2023/05/08(月) 03:24:20.616ID:mLhMUCoF0.net
ゲームしかやらない人は浅いけどゲームが浅い訳ではない
18:名無しさん:2023/05/08(月) 03:32:52.992ID:WOvhByQ40.net
将来何をしたいかによるのでは
一般的には読書のほうが役に立つと思う
何かの企画や商売をする人なんかはゲームも役に立つ
一般的には読書のほうが役に立つと思う
何かの企画や商売をする人なんかはゲームも役に立つ
24:名無しさん:2023/05/08(月) 03:42:25.679ID:1PJ/zNa10.net
>>18
俺は物語創作やるけど確かにゲームの知識も役立つ
だがレベリングとかそういう作業が物語創作能力につながりにくいんだよね
映画や小説や漫画ならほぼピンポイントで物語の勉強になるけど
俺は物語創作やるけど確かにゲームの知識も役立つ
だがレベリングとかそういう作業が物語創作能力につながりにくいんだよね
映画や小説や漫画ならほぼピンポイントで物語の勉強になるけど
26:名無しさん:2023/05/08(月) 03:50:57.603ID:WOvhByQ40.net
>>24
レベル上げってこと?
それは確かに即何かに活かせる体験じゃないけど、どういうゲームの設計になってるとユーザーがそこに楽しみを見出して継続できるだとか、逆にこういうゲーム性じゃユーザーが新規性を感じず飽きるだとか、その辺で得られるものはあるかもしれない
レベル上げってこと?
それは確かに即何かに活かせる体験じゃないけど、どういうゲームの設計になってるとユーザーがそこに楽しみを見出して継続できるだとか、逆にこういうゲーム性じゃユーザーが新規性を感じず飽きるだとか、その辺で得られるものはあるかもしれない
28:名無しさん:2023/05/08(月) 03:52:48.009ID:1PJ/zNa10.net
>>26
分析すればゲームも役立つこともあるよ
ただ直接役立ちにくい
映画や漫画や小説のほうが効率いいと思う
分析すればゲームも役立つこともあるよ
ただ直接役立ちにくい
映画や漫画や小説のほうが効率いいと思う
30:名無しさん:2023/05/08(月) 03:58:01.827ID:WOvhByQ40.net
>>28
それは確かに
ゲームに特別こだわる必要はないかもね
まあでも人間ってどうなったら興味持って熱中するの?みたいな部分はゲームであったりギャンブルであったりその辺の方が体感できるかもしれん
将来自分で企画したり商売するような人間はその辺の感覚は大事だと思う
それは確かに
ゲームに特別こだわる必要はないかもね
まあでも人間ってどうなったら興味持って熱中するの?みたいな部分はゲームであったりギャンブルであったりその辺の方が体感できるかもしれん
将来自分で企画したり商売するような人間はその辺の感覚は大事だと思う
31:名無しさん:2023/05/08(月) 03:59:06.360ID:1PJ/zNa10.net
>>30
ゲームは俺の場合やめられなくなる
他のことできてない
ゲームは俺の場合やめられなくなる
他のことできてない
19:名無しさん:2023/05/08(月) 03:35:04.661ID:6oEL0Dxg0.net
趣味を役に立つかどうかで測るな
役立てようとするならそれは仕事や勉強の類で趣味じゃない
役立てようとするならそれは仕事や勉強の類で趣味じゃない
20:名無しさん:2023/05/08(月) 03:36:15.696ID:1PJ/zNa10.net
>>19
俺はどうしても実益を考えてしまって
結果として読書が義務になりつまらなくなることがある
俺はどうしても実益を考えてしまって
結果として読書が義務になりつまらなくなることがある
21:名無しさん:2023/05/08(月) 03:37:50.000ID:ZmUvLUwd0.net
>>20
つまらないと感じるなら「趣味」として役立ってないと言えるんじゃね
つまらないと感じるなら「趣味」として役立ってないと言えるんじゃね
22:名無しさん:2023/05/08(月) 03:38:26.386ID:ujiUSvPv0.net
色んな本があるものを読書で括るのは漠然としてるし
色んなゲームがあるものをゲームで括るのは漠然としてるし
色んな仕事や活動があるものを社会で括るのは漠然としてるし
漠然としすぎて結局何を知りたいのかも何を語りたいのかもわからん
色んなゲームがあるものをゲームで括るのは漠然としてるし
色んな仕事や活動があるものを社会で括るのは漠然としてるし
漠然としすぎて結局何を知りたいのかも何を語りたいのかもわからん
23:名無しさん:2023/05/08(月) 03:40:20.629ID:1PJ/zNa10.net
>>22
今読書さぼってタクティクスオウガリボーンをやって
やめられなくなったからなんとなく立てたスレ
今読書さぼってタクティクスオウガリボーンをやって
やめられなくなったからなんとなく立てたスレ
27:名無しさん:2023/05/08(月) 03:51:39.240ID:WOvhByQ40.net
面白さとは何か、っていう話ね
29:名無しさん:2023/05/08(月) 03:55:33.456ID:1PJ/zNa10.net
>>27
私見では、生きるためにやるべき作業を本能レベルで
能動的にこなすための能力が面白いと感じる能力
作業を面白く感じるという特徴をもった個体が有利でその子孫が生き残った
だがゲームの分析はなぜどこがどう面白いのか根本まで探ることになるね
私見では、生きるためにやるべき作業を本能レベルで
能動的にこなすための能力が面白いと感じる能力
作業を面白く感じるという特徴をもった個体が有利でその子孫が生き残った
だがゲームの分析はなぜどこがどう面白いのか根本まで探ることになるね
32:名無しさん:2023/05/08(月) 04:01:05.135ID:WOvhByQ40.net
>>29
そうだと思う
ゲームはその生きるための本能を娯楽化したものとも言えるかもしれない
お金を稼ぎ装備を強くし仲間を増やし障害を乗り越え乗り物を手に入れ行動範囲を広げる…みたいなのも本能の喜びをくすぐってる
ゲームの分析はしすぎてもキリがないけどね
そうだと思う
ゲームはその生きるための本能を娯楽化したものとも言えるかもしれない
お金を稼ぎ装備を強くし仲間を増やし障害を乗り越え乗り物を手に入れ行動範囲を広げる…みたいなのも本能の喜びをくすぐってる
ゲームの分析はしすぎてもキリがないけどね
34:名無しさん:2023/05/08(月) 04:04:05.080ID:1PJ/zNa10.net
>>32
成長するのが楽しい、面白い、仲間が増えて自分の勢力を増強するのが面白い、
葛藤や争いが面白い、そういう個体が生き残ったんだと思う
成長するのが楽しい、面白い、仲間が増えて自分の勢力を増強するのが面白い、
葛藤や争いが面白い、そういう個体が生き残ったんだと思う
37:名無しさん:2023/05/08(月) 04:07:22.420ID:CXmeA4Wo0.net
ダメージ計算式とか確率とか最適解の行動とか
変な知識と頭の使い方は身に付いた
けどそのくらいしか身に付いてない気がする
変な知識と頭の使い方は身に付いた
けどそのくらいしか身に付いてない気がする
読書とゲームどっちが役立つ趣味なのか?
引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1683483308
引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1683483308
知識は武器だ!おぼえとけ