
7:名無しさん:2020/05/25(月) 16:31:23
ほんとつまらんよな決まった動き
4:名無しさん:2020/05/25(月) 16:29:51
ネットがあるから最適化一瞬よな
2:名無しさん:2020/05/25(月) 16:29:28
最近はそうだよね
それがつまんない
それがつまんない
3:名無しさん:2020/05/25(月) 16:29:38
そのプロのコピーをメタれよ
81:名無しさん:2020/05/25(月) 17:26:01
>>3
プロは、ある程度以上メタりにくいよう設計するじゃん?
そんでたまにメタれるデッキ組めそうかなぁって思って仕上げると気が滅入るくらい糞つまんないデッキになって辞めたくなったりしない?
プロは、ある程度以上メタりにくいよう設計するじゃん?
そんでたまにメタれるデッキ組めそうかなぁって思って仕上げると気が滅入るくらい糞つまんないデッキになって辞めたくなったりしない?
スポンサーリンク
5:名無しさん:2020/05/25(月) 16:29:54
プロのコピーして適当にいじればいいんだよ
9:名無しさん:2020/05/25(月) 16:35:02
何言ってんだカードゲームはメタゲー
10:名無しさん:2020/05/25(月) 16:35:02
コピーをまずはベースに組んであとは好きに改造、これ一番
使いたいカード使ったレシピがないならコピーデッキに自分の夢をねじ込むのよ
使いたいカード使ったレシピがないならコピーデッキに自分の夢をねじ込むのよ
11:名無しさん:2020/05/25(月) 16:35:05
環境コピーデッカスって何が楽しいのやら
12:名無しさん:2020/05/25(月) 16:35:48
コピー厨なんて大半が弱いから気にせず勝っちゃえよ
強い奴はコピーに見えて何だかんだで自分の作戦持ってたり
自分で選んだカード少なからず入れたりしてる
強い奴はコピーに見えて何だかんだで自分の作戦持ってたり
自分で選んだカード少なからず入れたりしてる
13:名無しさん:2020/05/25(月) 16:35:50
デジタルのは強カードみんな持ってるからやりたくなくなる
14:名無しさん:2020/05/25(月) 16:36:31
コピーマンってカモだろ
それをカモってる奴をまたカモることで環境は回っていくんだ
それをカモってる奴をまたカモることで環境は回っていくんだ
15:名無しさん:2020/05/25(月) 16:36:44
わかる
効率重視のクローン共に鉄槌を
効率重視のクローン共に鉄槌を
16:名無しさん:2020/05/25(月) 16:37:48
勝てなきゃ面白くないんだしそりゃ勝てるデッキ使いますわ
17:名無しさん:2020/05/25(月) 16:39:25
環境デッキや既存アーキタイプアレンジして好きなカードいれるのはいいぞ
好きなカードを活かすためならパワーカードもガンガン使うことに躊躇いはない
好きなカードを活かすためならパワーカードもガンガン使うことに躊躇いはない
18:名無しさん:2020/05/25(月) 16:40:58.044 ID:qXYZs/Pw0.net
勝ちに行こうとしてそうしてるんなら別にいい
友達とやるような時に延々と同じの使われたらムカつくけど
友達とやるような時に延々と同じの使われたらムカつくけど
19:名無しさん:2020/05/25(月) 16:42:20
ただのデザイナーズデッキ
20:名無しさん:2020/05/25(月) 16:43:03
環境トップに強いデッキ使えよ
22:名無しさん:2020/05/25(月) 16:43:51
結局対戦ゲーム系はそうなる運命
ポケモンだって似たりよったりになるだろ
ポケモンだって似たりよったりになるだろ
24:名無しさん:2020/05/25(月) 16:47:00
メタ張りや安定性を高める構築はガチ勢がやってくれるから遊びに特化しろ
25:名無しさん:2020/05/25(月) 16:48:02
アーケードのカードゲームに一時期ドハマりしてたがやっぱりそんな感じの連中ばっかりだったわ
27:名無しさん:2020/05/25(月) 16:48:14
カジュアル環境でやれ
28:名無しさん:2020/05/25(月) 16:48:41
初心者にしてもまずは強い動きというのを勉強する為にコピーは必須
中上級者以降はデッキの強みを理解してるからやっぱりコピー
特に金かかるオンラインではコピーで上位行くのに飽きるくらい強くて資産も豊富なごく一部のカードゲーマーしかいない
強くないうちに資産使って勝てないデッキ作ったら詰むし
中上級者以降はデッキの強みを理解してるからやっぱりコピー
特に金かかるオンラインではコピーで上位行くのに飽きるくらい強くて資産も豊富なごく一部のカードゲーマーしかいない
強くないうちに資産使って勝てないデッキ作ったら詰むし
29:名無しさん:2020/05/25(月) 16:50:38
コピーが弱い理由はデッキの強みやプレイングの流れを理解せずただただコピーしたりしてると対応力が無さ過ぎてって事だからな
どうせ環境トップメタが流行ってメタってる奴をメタる奴がって感じで流れていくからよっぽどじゃない限り1つのデッキが多めな事はあってもばかりはありえんな
後コピーでもデッキの内容をちゃんと理解して使ってる奴なら普通に強いぞ
どうせ環境トップメタが流行ってメタってる奴をメタる奴がって感じで流れていくからよっぽどじゃない限り1つのデッキが多めな事はあってもばかりはありえんな
後コピーでもデッキの内容をちゃんと理解して使ってる奴なら普通に強いぞ
34:名無しさん:2020/05/25(月) 16:52:23
>>29
カードの採用理由と役割がちゃんとわかってない感じの子は多いよね
カードの採用理由と役割がちゃんとわかってない感じの子は多いよね
31:名無しさん:2020/05/25(月) 16:51:35
ぶっちゃけコピーで何が悪いのか
33:名無しさん:2020/05/25(月) 16:52:08
>>31
俺が勝てないから強いデッキ使うの止めろが正直な所じゃない?
俺が勝てないから強いデッキ使うの止めろが正直な所じゃない?
40:名無しさん:2020/05/25(月) 16:54:32
>>33
ならガンメタするなりプレイング磨くなりすればいいのにな
やっぱ拗らせた中級者が一番の害悪だわ
ならガンメタするなりプレイング磨くなりすればいいのにな
やっぱ拗らせた中級者が一番の害悪だわ
32:名無しさん:2020/05/25(月) 16:51:44
自分で作っても大体構築一緒にならないか?
強いデッキってのはそういうもの
強いデッキってのはそういうもの
39:名無しさん:2020/05/25(月) 16:54:02
>>32
中には常人には理解できないようなデッキで世界戦を勝ち上がる変態もいるし
中には常人には理解できないようなデッキで世界戦を勝ち上がる変態もいるし
35:名無しさん:2020/05/25(月) 16:53:06
身内同士で寄せ集めのデッキで謎ローカルルール混じりでワイワイやる方が楽しい
37:名無しさん:2020/05/25(月) 16:53:11
コピってそこで止まる奴がダメなんであって
まともに遊ぼうとしてる奴は「こっちのカードの方がよくね?」って感じで
入れ替え繰り返して自分の考えをちゃんとデッキに反映させてくよ
まともに遊ぼうとしてる奴は「こっちのカードの方がよくね?」って感じで
入れ替え繰り返して自分の考えをちゃんとデッキに反映させてくよ
61:名無しさん:2020/05/25(月) 17:12:24
>>37
「こういう状況考えると元のままの方がいいなコレ…やっぱプロだわ」ってなって戻すのも醍醐味
「こういう状況考えると元のままの方がいいなコレ…やっぱプロだわ」ってなって戻すのも醍醐味
38:名無しさん:2020/05/25(月) 16:53:45
お前がセンスないだけで環境に合わせて普通に組んだら大抵似たようなデッキになるぞ
41:名無しさん:2020/05/25(月) 16:55:14.988 ID:pqjFbQ/3H.net
パック開封から構築するシールド戦みたいな形式が一番おもしろい
42:名無しさん:2020/05/25(月) 16:55:43
カードゲームはこれがクソ
アクションゲームに限る
アクションゲームに限る
43:名無しさん:2020/05/25(月) 16:56:30
コピーデッキ同士のミラーになってじゃんけんで勝負が決まる
44:名無しさん:2020/05/25(月) 16:56:35
あとね、大事なのはコピーかどうかじゃない、それを気に入り続けられるかどうかだ
勝ちたいからそれを使うのか?勝てなくなったら一から変わるのか?
一番理想的なのはさ、コピーにしろオリジナルにしろ好きなデッキ使って勝つことよ
使い続ければいつかは他の奴らが使わなくなる、それでもそれのデッキ活かしつつ新規も取り込む、またはメタるビルディングしていくのがカードゲームやる者の腕の見せ所でもあるんじゃなかろうか?
勝ちたいからそれを使うのか?勝てなくなったら一から変わるのか?
一番理想的なのはさ、コピーにしろオリジナルにしろ好きなデッキ使って勝つことよ
使い続ければいつかは他の奴らが使わなくなる、それでもそれのデッキ活かしつつ新規も取り込む、またはメタるビルディングしていくのがカードゲームやる者の腕の見せ所でもあるんじゃなかろうか?
45:名無しさん:2020/05/25(月) 16:56:57.367 ID:wNlNFZNOa.net
ただコピーされる程のデッキって割と完成度高い事多いからスマホアプリみたいにカードの種類が少なかったりすると余計な差替えした方が弱体化するんだけどな
ポイント貯めてランク上げる時はガチデッキで皆と似たり寄ったりなデッキで遊んで新カード出た時にカジュアルとかで糞デッキ組んで遊ぶとかになってしまったわ
ポイント貯めてランク上げる時はガチデッキで皆と似たり寄ったりなデッキで遊んで新カード出た時にカジュアルとかで糞デッキ組んで遊ぶとかになってしまったわ
47:名無しさん:2020/05/25(月) 16:59:44.527 ID:X8kcALZOd.net
格ゲーもそうだけど、ネットのかげで誰でも情報が得られるせいで
本来は上級者同士の対戦じゃなけりゃ意識しなくて良いレベルのプレイングスキルを
初心者が無理に真似して自滅してクソゲーって言うパターン増えたよな
本来は上級者同士の対戦じゃなけりゃ意識しなくて良いレベルのプレイングスキルを
初心者が無理に真似して自滅してクソゲーって言うパターン増えたよな
51:名無しさん:2020/05/25(月) 17:01:58
身内で適当なデッキで適当に遊ぶ
→空気読めない奴がガチデッキ作って無双し始める
→みんなシラケて飽きる
俺の周りはポケカも遊戯王もMTGも全部このパターンで廃って行ったわ
→空気読めない奴がガチデッキ作って無双し始める
→みんなシラケて飽きる
俺の周りはポケカも遊戯王もMTGも全部このパターンで廃って行ったわ
54:名無しさん:2020/05/25(月) 17:03:17
>>51 自分の身内はみんなガチデッキで殴り合ってるよ
56:名無しさん:2020/05/25(月) 17:04:47
自分の理想を語るのはいいけど押し付けるのはちょっと
59:名無しさん:2020/05/25(月) 17:10:45
対戦ゲームはガチ勢とカジュアル勢はお互いに距離をとるが鉄則だと思う
72:名無しさん:2020/05/25(月) 17:20:04
コピーしたほうが強いし手間もかからんしそりゃコピーだらけになるよね
カードゲーム僕「よーしデッキを構築してみたぞ!早速バトルだ!」敵A「プロのコピー」敵B「プロのコピー」敵C「プロのコピー」
引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1590391720
引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1590391720
ソコをメタるんだろうが…
デッキしか見てないからそうなる