ゲーム

1:名無しさん:2020/05/14(Thu) 12:18:57
現実に近付くほど手間や理由が増えてくじゃん
そういうのって受け手も負担大きいし


2:名無しさん:2020/05/14(Thu) 12:20:21
リアルすぎて ゲームだから で簡略化出来ない部分あるのは結構辛そう
手抜けないってことだし


3:名無しさん:2020/05/14(Thu) 12:21:45
>>2
堂々巡りだと思うんだよね



スポンサーリンク



4:名無しさん:2020/05/14(Thu) 12:23:05
現実に近づけるのは法則だけでいいよな…

5:名無しさん:2020/05/14(Thu) 12:24:49
めちゃくちゃリアルなグラフィック!
→そんな段差普通に乗り越えろよ…
ってなるからリアル過ぎなくても良い

8:名無しさん:2020/05/14(Thu) 12:26:12
スーパーリアル麻雀くらいでよい

9:名無しさん:2020/05/14(Thu) 12:26:49
シンプルなのでいいんだけどな
昔のウィザードリィみたいなゲームやりたい

10:名無しさん:2020/05/14(Thu) 12:27:35
制作補助AIが欲しい

11:名無しさん:2020/05/14(Thu) 12:29:06
現実逃避したくてゲームやってんのに
なんでわざわざリアルに近いグラフィックとか見なきゃなんねーんだ
ドット絵でいいわ
ドット絵のが手間かかるのかな?


12:名無しさん:2020/05/14(Thu) 12:29:10
普通に遊べりゃワイヤーフレームでもいいしね


13:名無しさん:2020/05/14(Thu) 12:30:20
リアルさが売りになるジャンルも確かにあるんよ
開発は大変だろうけど

15:名無しさん:2020/05/14(Thu) 12:33:13
ファミコン時代なんか無料ソシャゲでもレビューでボロクソ叩かれてるレベルのが
一本5000円でバカ売れしてたからな


16:名無しさん:2020/05/14(Thu) 12:34:55
>>15
作れば売れるから
ゴミゲーバカゲー量産しすぎてるよな

FC、SFC、GB、DS、PSはとにかくタイトル多いか

18:名無しさん:2020/05/14(木) 12:37:37.543 ID:UZOLcqpLr.net
CG屋はリアルな質感で勝負しがち
それよりゲームの世界観と雰囲気を尊重しろ

21:名無しさん:2020/05/14(Thu) 12:46:13
でもポケモンみたいなの出すと叩くじゃん

22:名無しさん:2020/05/14(Thu) 12:51:11
キャラのモーション的にはドット絵の方が心が折れるぞ

23:名無しさん:2020/05/14(Thu) 12:52:25
フォトリアルは海外のゲームだけでいい

25:名無しさん:2020/05/14(Thu) 13:01:15
キャラは二次漫画風でも背景はリアルという気持ち悪さ

26:名無しさん:2020/05/14(Thu) 13:03:42
シェンムーの時も思ったんだよな
メチャクチャリアルだけど、だから面白いってわけじゃなかったし


27:名無しさん:2020/05/14(Thu) 13:04:37
統一感が大事

28:名無しさん:2020/05/14(Thu) 13:08:44
めっちゃリアルなのに水につかっても消えない火とか飛び越せない段差とか見ると萎える

ゲームってリアルになると製作もプレイヤーもしんどいだけなんじゃないかな
引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1589426337