
1:名無しさん:2019/08/30(金) 16:13:08.026 ID:5+f8N+UIr.net
子供もまあ普通の子なんだけど本当はやりたいんだろうなって思って複雑な気持ちになってる
2:名無しさん:2019/08/30(金) 16:13:55.093 ID:ZgLgjs7Ia.net
制限は良くない
勉強やテストの対価でやらせないと反発するだけ
勉強やテストの対価でやらせないと反発するだけ
3:名無しさん:2019/08/30(金) 16:14:08.437 ID:mSDh21AR0.net
禁止じゃなくて制限やろ
いいじゃない 人間関係に熱中できないと今後辛い思いするよ
いいじゃない 人間関係に熱中できないと今後辛い思いするよ
スポンサーリンク
4:名無しさん:2019/08/30(金) 16:14:08.634 ID:/kHw7QGad.net
大学入るまでは禁止するべき
5:名無しさん:2019/08/30(金) 16:14:18.207 ID:2bCB6ehl0.net
まあ制限かけないと漏れなくバカになるけどな
6:名無しさん:2019/08/30(金) 16:14:24.230 ID:J67nE2Uhd.net
ゲームは1日1時間
7:名無しさん:2019/08/30(金) 16:14:31.301 ID:GQR5gsoF0.net
我慢を教えるのも大切よ
一人暮らし始めてから壊れたようにのめり込む可能性もあるけどな
一人暮らし始めてから壊れたようにのめり込む可能性もあるけどな
8:名無しさん:2019/08/30(金) 16:14:46.661 ID:5+f8N+UIr.net
まあ他人の教育なんぞどうでもいいけどさぁ
コロコロで育ってきた自分からしたらなんとも言えんな
コロコロで育ってきた自分からしたらなんとも言えんな
9:名無しさん:2019/08/30(金) 16:14:50.065 ID:ZgLgjs7Ia.net
ダメダメ教育を素直に聞き入れる子供はいない
11:名無しさん:2019/08/30(金) 16:15:58.745 ID:5+f8N+UIr.net
制限って言うかまあほぼ禁止してんな
csも買ってないしタブレットもほぼゲームアプリないっぽいし
csも買ってないしタブレットもほぼゲームアプリないっぽいし
13:名無しさん:2019/08/30(金) 16:17:27.195 ID:ZgLgjs7Ia.net
優秀な子供を育てたいなら駄目な大人を実際に見せればいい
14:名無しさん:2019/08/30(金) 16:17:38.138 ID:mSDh21AR0.net
普通の子はゲームより人間関係に興味を持つもんだ
15:名無しさん:2019/08/30(金) 16:17:45.463 ID:Fat3O+iv0.net
ウチはまじで馬鹿になったからな
本当に制限は必要だと思う
本当に制限は必要だと思う
16:名無しさん:2019/08/30(金) 16:17:53.986 ID:8J18cygSa.net
上司の家庭だからアドバイス求められない限り口出さないべき
19:名無しさん:2019/08/30(金) 16:18:25.642 ID:mSDh21AR0.net
>>16
確かに価値観の押し付けはだめだね
確かに価値観の押し付けはだめだね
17:名無しさん:2019/08/30(金) 16:18:12.953 ID:+mkvsJWb0.net
我慢を覚える歳ならいいんじゃね?それ以外の歳でやってるならアホなんだろうね
18:名無しさん:2019/08/30(金) 16:18:18.416 ID:pOOWGqfLa.net
親戚の子なんだけど今の子ってボイチャしながら友達とオンゲなんだよな
山とか川で遊ぶとかないんかな
山とか川で遊ぶとかないんかな
21:名無しさん:2019/08/30(金) 16:19:22.395 ID:YblcQReP0.net
>>18
田舎在住以外無理じゃね
都市部の川は臭いか水がないか遊泳禁止だし
山は裏山とかないからたいてい遠いし遊ぶ場所じゃねえな
田舎在住以外無理じゃね
都市部の川は臭いか水がないか遊泳禁止だし
山は裏山とかないからたいてい遠いし遊ぶ場所じゃねえな
22:名無しさん:2019/08/30(金) 16:19:34.744 ID:mSDh21AR0.net
>>18
どうなんだろ
体を動かすに越したことはないんだけど。それに都会っ子なら外で遊べないんじゃない?
どうなんだろ
体を動かすに越したことはないんだけど。それに都会っ子なら外で遊べないんじゃない?
28:名無しさん:2019/08/30(金) 16:24:06.083 ID:pOOWGqfLa.net
>>21
>>22
確かにね
近所に公園ぐらいしかないからなぁ
俺は恵まれてたんだなぁと実感
排水路とか降りて遊んだの楽しかったわ
>>22
確かにね
近所に公園ぐらいしかないからなぁ
俺は恵まれてたんだなぁと実感
排水路とか降りて遊んだの楽しかったわ
23:名無しさん:2019/08/30(金) 16:20:29.924 ID:ZgLgjs7Ia.net
優秀になる子はゲームより勉強がしたいと本気で言う
そういう環境作りが必要
そういう環境作りが必要
25:名無しさん:2019/08/30(金) 16:22:31.962 ID:mSDh21AR0.net
望めば本が手に入る、読んだことを話せば喜んで聞いてもらえる
こんな環境に育ったらそりゃもう勤勉になるよ
こんな環境に育ったらそりゃもう勤勉になるよ
26:名無しさん:2019/08/30(金) 16:22:45.329 ID:EH8hJRqo0.net
TVゲーム以外の娯楽というか、子供の興味が向かうものをちゃんと用意してやってるなら別にいいんじゃないかなあ
29:名無しさん:2019/08/30(金) 16:27:11.506 ID:BJorRe9V0.net
実際制限したり禁止したりするのって教育上どうなんだろうな
勉強を忘れるって失敗を事前に親が対処してあげるわけだろ?
でもそれじゃ子供はどうしたら失敗するか学習できないよな
勉強を忘れるって失敗を事前に親が対処してあげるわけだろ?
でもそれじゃ子供はどうしたら失敗するか学習できないよな
31:名無しさん:2019/08/30(金) 16:30:36.903 ID:mSDh21AR0.net
>>29
禁止はやりすぎ
制限は悪くないけどやり方次第だな、話し合いで子供が納得してないのにやっちゃいけない
禁止はやりすぎ
制限は悪くないけどやり方次第だな、話し合いで子供が納得してないのにやっちゃいけない
32:名無しさん:2019/08/30(金) 16:31:44.918 ID:BJorRe9V0.net
>>31
我慢できる?って聞くべきだな
我慢できる?って聞くべきだな
40:名無しさん:2019/08/30(金) 17:18:32.414 ID:CxQZvcWD0.net
あまり規制かけると大人になってから反動で没頭するようになるで
41:名無しさん:2019/08/30(金) 17:30:55.024 ID:NueDxSRjx.net
あまり自由にやらせると大人になってから引きこもりニートになるで
42:名無しさん:2019/08/30(金) 17:35:10.108 ID:/afqYcYFd.net
知り合いでゲーム禁止で全くやらずに勉強してる子いるけどどうなるんだろう
43:名無しさん:2019/08/30(金) 17:44:59.309 ID:NueDxSRjx.net
>>42
そのまま成功すればエリートコース
挫折したら引きこもりニート
そのまま成功すればエリートコース
挫折したら引きこもりニート
上司が子供にゲーム制限してるんだけど
引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1567149188
引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1567149188
特に禁止されてる訳じゃないけどCSゲーやりたいとも思ってないサッカー部のやつとか居たし
親がゲームとかやらない感じらしくて本人も付き合いでスマホゲーやってる程度だった