バイト

1:名無しさん:2018/12/28(金) 00:26:51.46 ID:O6y/uLlZM.net
今まではハードを実店舗で売ってもらわないといけなかったけど今は通販当たり前

ハード売ってもらう代わりに実店舗に利益を与えないといけないからソフトのダウンロード版の値下げが容易にできない
パッケージじゃないんだから本来ならもっと安いはず

もう実店舗で売る必要なくね?
むしろ実店舗に媚びてるから本来できるダウンロード版の販売価格が実現できない


2:名無しさん:2018/12/28(金) 00:27:51.20 ID:eFfZEx1LM.net
全くもってその通りだし、多くの関係者がそう思ってるだろうけど、じゃあ誰が勇気出すの?て話


スポンサーリンク



3:名無しさん:2018/12/28(金) 00:29:05.72 ID:FuL+gNvvp.net
ハードはどこで売るの?


33:名無しさん:2018/12/28(金) 02:52:11.18 ID:jrsxtqUA0.net
>>3
それな

ソフトで利益があるからハードも買ってくれるわけで

62:名無しさん:2018/12/28(金) 09:02:06.91 ID:0vKS7uKVM.net
>>3
ネットとか直販でいいだろ

4:名無しさん:2018/12/28(金) 00:29:41.22 ID:MZZveU0G0.net
今は通販当たり前???

全然外に出てないんだねw

5:名無しさん:2018/12/28(金) 00:31:40.02 ID:1/lkQvhg0.net
実店舗で売らんかったらあっちゅうまに日本のゲーム市場滅ぶと思うぞ

8:名無しさん:2018/12/28(金) 00:37:15.77 ID:N8I634C5d.net
なんでもかんでも一ヶ所で扱うようになると街という概念が崩壊する
地方の駅前がそうなりつつある

13:名無しさん:2018/12/28(金) 00:45:13.07 ID:ekYIJ9fy0.net
実店舗はハードの普及と無料広告の役割もしている。
実店舗なくすなら、この部分の代替手段が提案できないと。


14:名無しさん:2018/12/28(金) 00:46:54.07 ID:pXY0KvZP0.net
>>13
実質的な有料広告であって、その分をなくして価格を下げた方が普及台数が伸びるんじゃないのって論旨と思うぞ

15:名無しさん:2018/12/28(金) 00:47:15.85 ID:rvtkstCt0.net
もう近くで買える場所がゲオしかないわ

16:名無しさん:2018/12/28(金) 00:50:55.47 ID:tTRNRxea0.net
ゲーム屋潰れすぎ問題

17:名無しさん:2018/12/28(金) 00:52:41.59 ID:IgHHbBc10.net
ハードだけじゃなく家電も通販で買えて当たり前の時代だからなぁ
頑なに通販使わない方がおかしな人だと気が付いたほうがいい


23:名無しさん:2018/12/28(金) 01:15:31.53 ID:3V3NjeT60.net
>>17
ところどころでダウンロード販売の値段のことを言ってるから、
>>1はソフトについては最終的に小売りは不要で、ダウンロード販売のみに
しろと言ってると思われる。

ただし、ハードについてはメーカーの通販サイト以外は小売りが通販サービスを
提供しているわけだから、メーカーの通販サイトのみでの販売と言いたいのかは
わからない。

18:名無しさん:2018/12/28(金) 00:57:37.83 ID:uckh9HdF0.net
家電の通販もサービス面考えて近場に実店舗ある店しか使わんよ
いざって時持ち込みで即座に修理頼めるのは大事

19:名無しさん:2018/12/28(金) 00:59:01.76 ID:X7xK8gDS0.net
全部公式通販で賄うの?
んな無茶な

20:名無しさん:2018/12/28(金) 01:00:53.51 ID:6j0JwX6S0.net
でもなんだかんだ言ってお前らヨドバシ、ビック、ソフマップとかたまに行くでしょ?
それらがなくなることを想像するとやっぱ寂しいよ

21:名無しさん:2018/12/28(金) 01:01:27.36 ID:3hXqqik60.net
たまに行くからいる

22:名無しさん:2018/12/28(金) 01:03:43.76 ID:HN4noIq60.net
>>1
自分が利用しなきゃいいだけなのに
販売形態不必要論を振りかざす奴って怪しくね?

24:名無しさん:2018/12/28(金) 01:18:38.96 ID:n7udwq890.net
ダウンロードのみになれば安くできる

これ凄く危うい思想だよね
今より売れなければ値段も上げるしか無くなるんだから
今より上がる可能性だってある


29:名無しさん:2018/12/28(金) 01:48:49.06 ID:jTHozx/f0.net
>>24
売れないからと言って値段上げたら
もっと売れなくなるやろw
なんで値段を上げるしかなくなると思ったのよ

35:名無しさん:2018/12/28(金) 02:54:36.40 ID:JQm3mkLQd.net
>>29
そうなったらもっと値段上がるだろ
アニメのDVDぐらいにな

56:名無しさん:2018/12/28(金) 07:28:15.27 ID:jTHozx/f0.net
>>35
アニメが日本みたいに売れない海外では
アニメのDVDやBDの価格はかなり安いよ

25:名無しさん:2018/12/28(金) 01:24:17.48 ID:jXa2gin9a.net
申し訳ないが
趣味のもの買うのに通販使った事ないし
使う意味もわからない

DL版ならまだ話はわからんでもないけど
欲しいと思ったら
その日のうちに現物手に出来ないと嫌だわ
注文して翌日なんてありえん


46:名無しさん:2018/12/28(金) 04:08:49.84 ID:q6hnYozI0.net
>>25
物によるでしょ
PS4のツインスティックみたいに
通販でしか手に入らない受注生産品だってあるし
海外のソフトとか周辺機器とか国内で売ってない物だってあるし

26:名無しさん:2018/12/28(金) 01:30:23.84 ID:8Gfrz83U0.net
通販だって小売だぞ

27:名無しさん:2018/12/28(金) 01:32:44.51 ID:hpp7ct49x.net
手元にすぐほしいなら実店舗
特にそうでない物は通販

住み分けはできてる

28:名無しさん:2018/12/28(金) 01:45:53.46 ID:P8UWpVKZ0.net
いや代引き金かかるやん
そんなことすら想像できないの?

37:名無しさん:2018/12/28(金) 02:56:43.53 ID:RALUFNef0.net
じいちゃんばあちゃんが子供に買ってやるのにネット通販はねぇわ
実店舗での流通がなくなるとか数十年先


38:名無しさん:2018/12/28(金) 02:59:33.44 ID:0GIdGY1C0.net
通販にも利益与える必要あるだろ

本体をダウンロードでもできない限り、無理だろ


40:名無しさん:2018/12/28(金) 03:04:52.03 ID:3V3NjeT60.net
>>38
メーカー直販のみにするんじゃないの。

41:名無しさん:2018/12/28(金) 03:07:51.91 ID:x4nL/Qdk0.net
必要でしょう
なきゃゲーム業界終わるぞ

43:名無しさん:2018/12/28(金) 03:09:34.20 ID:1/lkQvhg0.net
何にしても販路狭めるのは愚策だ
むしろ書店流通や食品流通にでも乗せる方策でも考えたほうがゲーム業界のためになるだろう

44:名無しさん:2018/12/28(金) 03:28:57.30 ID:2qK6rT6m0.net
流通、小売は不要なコストじゃねーよ?
地域格差を埋めるための必要経費だ

55:名無しさん:2018/12/28(金) 07:17:55.76 ID:Xe1hEJH50.net
リアル店舗は広告塔って役割も担ってるから
通販とDLのみになったら一気に縮小しそう

60:名無しさん:2018/12/28(金) 08:22:03.32 ID:r2tFcDrY0.net
実店舗自体は要る
専門店は要らない


66:名無しさん:2018/12/28(金) 12:35:31.79 ID:O/7nCpo5p.net
クリスマス前にゲーム屋行ってみろよ

ぶっちゃけ今のゲーム販売に実店舗は必要なの?
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/ghard/1545924411