ミイラ

1:名無しさん:2018/08/28(火) 22:23:11.26 ID:5y20MM1k0.net
なんか気づいたらアクションゲームばっか
ファミコン時代のほうがジャンル多彩だったと思うわ

どうしてこうなっちゃったのかね

3:名無しさん:2018/08/28(火) 22:25:07.04 ID:jdMvDJpg0.net
PCだといろいろなジャンルあるぞ

5:名無しさん:2018/08/28(火) 22:25:52.84 ID:6ShoNF2l0.net
スマホとかインディーズに適材適所でバラけただけ


スポンサーリンク



8:名無しさん:2018/08/28(火) 22:27:44.73 ID:bNNRmRdea.net
RPGとか世界が狭くなった気はするね
昔は飛空艇や潜水艦で世界をめぐってたりしてたもん

9:名無しさん:2018/08/28(火) 22:29:11.60 ID:jdMvDJpg0.net
>>8
3Dになってからなんか狭く感じるな

10:名無しさん:2018/08/28(火) 22:32:44.79 ID:PYH4xjYvM.net
インディが出てきてるから問題ない

11:名無しさん:2018/08/28(火) 22:33:25.37 ID:Lhc/s6Vod.net
行ける範囲や開放感は昔のほうがあったよなぁ
隠し通路探すのとかも楽しかった

12:名無しさん:2018/08/28(火) 22:41:47.00 ID:Mfx4MIvDx.net
多分···色々なメーカーが沢山有ってそれが協力したりしたからじゃないかな?

14:名無しさん:2018/08/28(火) 22:47:26.15 ID:4858Cld80.net
1は勘違いしてる
昔の豊かさの大半がただのクソゲー
今はインディーゲームによって物凄いバリエーションと
クオリティの底上げが起きている

19:名無しさん:2018/08/28(火) 23:13:58.31 ID:5v2ES8i20.net
>>1
Steamやっとけ。
年間8000本近い新作ゲームが出て、多種多様なジャンルのゲームが出てる。

20:名無しさん:2018/08/28(火) 23:15:25.38 ID:oAAfpj850.net
キャラ一人、建物一つ作る労力が昔とは桁違いだからな
どうしても単純で単調なものになってしまう

21:名無しさん:2018/08/28(火) 23:20:11.81 ID:wXE3/G5p0.net
今のインディーズの方がいろんな種類でてるで絶対

23:名無しさん:2018/08/29(水) 01:27:08.66 ID:FxcfMFJ00.net
>>1
簡単な話。昔は皆インディーズだった
というかインディーズのようなもんだった
差も少なかったはずだしね

昔一介のインディズに過ぎなかった所は大きくなりすぎて、失敗出来なくなてる
でも今インディがいないわけじゃない
ただ君が観てないだけ

25:名無しさん:2018/08/29(水) 09:57:53.63 ID:2HSIVG+i0.net
今の方が豊かやろ、性能の向上をグラフィックにしかつぎ込んでないゲームばっか見てるからそう思うだけや。

26:名無しさん:2018/08/29(水) 11:36:41.64 ID:wXWhtYGGa.net
インディーズ含めると今の方が圧倒的に多彩

 ゲームは昔のほうがバリエーション豊かだったと思いませんか?
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/ghard/1535462591