据え置きゲーム

2:名無しさん:2017/06/11(日) 15:04:13.75 ID:yFlCYzQPM.net

ゲーセンでしか遊べなかったタイトルが家で遊べる!

この衝撃は凄かった

3:名無しさん:2017/06/11(日) 15:04:45.85 ID:FO6SXkWEa.net

ソフトラインナップだろ

4:名無しさん:2017/06/11(日) 15:05:32.54 ID:c9+RTvJH0.net

家でやれることじゃねーの


スポンサーリンク



7:名無しさん:2017/06/11(日) 15:07:36.99 ID:MjeMxpIZM.net

ゼビウス出てからだろ人気加速したの

8:名無しさん:2017/06/11(日) 15:07:55.72 ID:DDVsK0e5a.net

テレビでゲームが出来るところ

10:名無しさん:2017/06/11(日) 15:12:09.17 ID:5pIwsbB10.net

昭和の時代なんて娯楽がなかったからなコマとか凧揚げとかだぞw

18:名無しさん:2017/06/11(日) 15:19:44.50 ID:TfiJ3uqw0.net

>>10
どうでもいいがコマや凧揚げを馬鹿にする意味が分からん

43:名無しさん:2017/06/11(日) 16:24:46.83 ID:DLWHC4nyd.net

>>10
コマなら平成キッズだってさんざんやってたじゃん

13:名無しさん:2017/06/11(日) 15:13:28.35 ID:uWezvM0k0.net

割とマジでグラ

23:名無しさん:2017/06/11(日) 15:24:13.65 ID:tCyyduo3r.net

割とガチで一家に1台
図々しい奴は本体持ってなくてもソフトだけもってる奴もいた

26:名無しさん:2017/06/11(日) 15:26:39.27 ID:tcy3hPvl0.net

うちはセガのと一緒に買って貰ったがファミコンばっかりやっていた
やっぱりラインナップだろうな

28:名無しさん:2017/06/11(日) 15:28:27.80 ID:/mxW7a070.net

ファミコンはカセットで本体機能拡張できるのも大きかったな
初期と後期だと本当に同じハードで動いてるのか疑うくらい進歩してた

40:名無しさん:2017/06/11(日) 16:17:34.20 ID:R4zgiKQL0.net

コントローラーが異次元すぎた

44:名無しさん:2017/06/11(日) 16:27:13.66 ID:fHy5NfFc0.net

小学校でのコミュニケーションの中心みたいなもん
ネットもなかったから
攻略とか裏技とかの情報が飛び交ってた

46:名無しさん:2017/06/11(日) 16:28:49.34 ID:fKWb+0c1d.net

ゲーセンで1回100円時代
ファミコン買えば3800円で無限で遊べる
友達の家て数人でファミコン
ソフトの貸し借り売買などそんな時代

49:名無しさん:2017/06/11(日) 16:33:03.36 ID:cVYHEgaA0.net

別に凄くはない
当時パソコンブームだったがパソコンを買えない人、子供向けってイメージだった

54:名無しさん:2017/06/11(日) 16:41:08.14 ID:dtWWhQKVd.net

>>49
普通にファミコンで遊んでたけどね。

53:名無しさん:2017/06/11(日) 16:36:20.57 ID:tZzWqZNh0.net

他のハードに比べて性能が頭一つか二つ抜けてた
安かった
その結果としての圧倒的な普及台数
まさに王者だったね

58:名無しさん:2017/06/11(日) 16:55:48.07 ID:44gHq5f50.net

夏休みのしおりでゲームセンター禁止と書いてあった
野球、サッカー、かくれんぼ、缶蹴り、自転車徘徊しか遊びがなかった
そういやエアコンもなかった
そんなところにファミコン登場!だからね

59:名無しさん:2017/06/11(日) 16:58:43.53 ID:sEZ9GjHcM.net

ファミコンが凄いんじゃなくて
当時はビデオゲーム(アーケードゲームや初期のPCゲーム)が凄かったんだよ
それまでなかったゲームセンターが今のコンビニのようにあちこちに出来た
それくらい「ゲーム」というものが人気加熱していた

その後追いでファミコンはそれを玩具にして安くしたもの
最初はアーケードゲームなどの模倣

97:名無しさん:2017/06/11(日) 17:58:45.26 ID:owRUcVWp0.net

ドラクエ3とか凄かったな
今オリジナルを遊んでも面白い

101:名無しさん:2017/06/11(日) 18:07:46.73 ID:AcirM7Gt0.net

家庭用ゲーム機って今も言うけど
当時は家庭用ってのがまず衝撃だったんだな

112:名無しさん:2017/06/11(日) 18:40:23.79 ID:uhIn5C9/0.net

テレビの画面の中を操作出来るのが面白かった

119:名無しさん:2017/06/11(日) 18:56:51.60 ID:xk+lJ+OC0.net

スーマリとドラクエだろ
これらがなかったら爆発的ヒットなんて無かった

135:名無しさん:2017/06/11(日) 20:02:22.51 ID:df/MqlIpM.net

>>119
ドラクエの頃はもうファミコンは相当普及してるぞ

126:名無しさん:2017/06/11(日) 19:11:53.54 ID:7PwlwodE0.net

同時期の他社から出てたゲーム機とくらべればどんなに凄いかわかるよ

137:名無しさん:2017/06/11(日) 20:11:23.72 ID:tOASnPLj0.net

ソフトラインナップと値段。

142:名無しさん:2017/06/11(日) 21:22:46.07 ID:UqBkCA1G0.net

TVでゲームが出来る事自体が珍しかった時代

147:名無しさん:2017/06/11(日) 22:56:01.12 ID:0X3pI6k70.net

友達の家で初めてスーパーマリオ見た時の衝撃は凄かった今の子にはわからないだろうけど

ファミコンって当時何がそんなに凄かったの?
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/ghard/1497161007