
1:名無しさん:2017/10/05(木) 21:49:32.74 ID:Ep/VhWIQ0.net
どんな要素も全てはグラフィックを引き立てるための要素でしかないでしょ
4:名無しさん:2017/10/05(木) 21:50:59.62 ID:4x6zRgEY0.net
面白いゲームは大体グラもいい定期
5:名無しさん:2017/10/05(木) 21:52:11.48 ID:Z5tpWyCb0.net
ポケモン金銀やってこいよ
面白いぞ
…ってグラフィックがいいのか
スポンサーリンク
9:名無しさん:2017/10/05(木) 21:54:15.24 ID:4z1edo2E0.net
テトリスをどれだけ豪華な見た目にしようが面白さは変わらん
10:名無しさん:2017/10/05(木) 21:54:27.23 ID:V7vIJcM3a.net
レトロゲーでも人気があるものはだいたいドット絵に力が入ってるからな
視認性にも関わるしグラフィックが大事な要素である事は間違いない
視認性にも関わるしグラフィックが大事な要素である事は間違いない
14:名無しさん:2017/10/05(木) 21:55:58.96 ID:/gv1TdMJM.net
グラだけで他を黙らせるほど圧倒的な存在があるならその主張も通るんだが・・・
15:名無しさん:2017/10/05(木) 21:56:08.87 ID:uv97y9EY0.net
面白さじゃなくて
ビデオゲーム自体がグラフィック
映像を伴うゲーム
だからグラフィックを否定する奴はビデオゲームを否定しているようなもの
たとえ予算の低いしょぼゲーでも当然ながら各所でグラフィックには工夫がなされている
19:名無しさん:2017/10/05(木) 21:57:25.25 ID:7GEPxUQo0.net
グラフィックを視覚情報と置き換えるなら殆どの娯楽ってグラフィックって言えるもんな
でもそれなら別にゲームに拘る必要も無いわけで
最終的にゲームイラネに行き着く可能性が有るので否定しとく
21:名無しさん:2017/10/05(木) 21:59:26.36 ID:sfGxTBiT0.net
映画でも見てろ
26:名無しさん:2017/10/05(木) 22:05:08.59 ID:Ep/VhWIQ0.net
面白いゲームはグラがいい、のではなく
グラが良いから面白い
ってのが真理
グラが良いから面白い
ってのが真理
27:名無しさん:2017/10/05(木) 22:05:41.38 ID:A9Z4Nih00.net
将棋ってグラフィックが面白いのか?
32:名無しさん:2017/10/05(木) 22:07:12.68 ID:/JeLcOixd.net
>>27
リアルに勝るグラないべ
実写みたーいって褒め言葉もあるだろ
35:名無しさん:2017/10/05(木) 22:09:51.34 ID:Ep/VhWIQ0.net
>>27
将棋なんて実写そのもの、グラフィックの究極系でしょ
将棋なんて実写そのもの、グラフィックの究極系でしょ
28:名無しさん:2017/10/05(木) 22:05:48.37 ID:mBjlK613a.net
グラフィックが良いってのは重要だけど
グラフィックが良いの定義を勘違いすると駄作になる
ゲームのグラフィックの良さはゲームがやりやすい様に最適化されたもので
リアルに近づけるとかとはまた違うものだと思う
30:名無しさん:2017/10/05(木) 22:06:39.60 ID:AlKLvxLD0.net
麻雀が面白いのはグラが良いから
常識でしょ!
常識でしょ!
46:名無しさん:2017/10/05(木) 22:15:22.68 ID:7GEPxUQo0.net
>>30
麻雀の面白さは対戦相手との駆け引きでしょ
脱衣とかのご褒美もそこに集約されるし
36:名無しさん:2017/10/05(木) 22:10:09.30 ID:9q3bnCbc0.net
まあとりあえずパッと見でいい印象を与えグッと興味引けなければ
そもそも手にとってみてももらえないのは確かだろう。
37:名無しさん:2017/10/05(木) 22:10:17.83 ID:abF/X//i0.net
内容が充実してたらグラすげーってなるけど内容が糞だといくらグラ凄くてもふーんになってしまう
41:名無しさん:2017/10/05(木) 22:11:46.43 ID:Ep/VhWIQ0.net
フォトリアル=グラフィックが良いって意味じゃないからね
グラフィックには様々な方向性があるってことは留意してくれ
そのうえでもう一度考えて
グラフィック=面白さだろ?
グラフィックには様々な方向性があるってことは留意してくれ
そのうえでもう一度考えて
グラフィック=面白さだろ?
42:名無しさん:2017/10/05(木) 22:13:54.73 ID:1aERY2aX0.net
絵がうまけりゃマンガが売れるわけじゃないんだよ
45:名無しさん:2017/10/05(木) 22:15:08.91 ID:YWXjT1pp0.net
聖剣コレクションで聖剣1やったけど面白かったぞ
3DSでドラクエ11やったけど面白かった
RPGはグラよりロード早い方がいい
もちろんどちらもいいに越したことはないが
50:名無しさん:2017/10/05(木) 22:17:16.77 ID:qjNiOJxX0.net
FF8とかはグラが評価された部分もあった気がする
54:名無しさん:2017/10/05(木) 22:19:38.85 ID:pzQGpiW/0.net
FF15最高って事なのか
62:名無しさん:2017/10/05(木) 22:25:23.05 ID:p18zqo8q0.net
数独もリアルになって演出も豪華になれば
今より何倍も面白くなるのか
65:名無しさん:2017/10/05(木) 22:27:13.09 ID:QmstJMgj0.net
グラフィックがいいに越したことは無いけどそれのせいで内容が疎かになるなら無駄って前から結論出てるだろ
何回目だよこの話題
何回目だよこの話題
74:名無しさん:2017/10/05(木) 22:34:05.69 ID:43GR6jKg0.net
>>65
グラがいい=内容がつまらなくなるはずだ!
という決めつけも何度目だよって気はするけどな
両立すりゃいいだけ
66:名無しさん:2017/10/05(木) 22:27:36.01 ID:IY36Wkvrp.net
グラ良い方がそりゃ良いさ、でも他ぎ駄目ならやっぱり駄目
結局バランス
75:名無しさん:2017/10/05(木) 22:34:53.53 ID:mIB6clAj0.net
今どきの売れ筋ゲームはグラの向上ありきってだけだろ
76:名無しさん:2017/10/05(木) 22:35:28.73 ID:CLPJ1OHZ0.net
まあ一定水準無いと萎えるのはあるな
最近は携帯機落ちしてたシリーズが据置に帰還してて良い傾向
80:名無しさん:2017/10/05(木) 22:37:38.36 ID:vOOvkilh0.net
>>1
ゲームは性能によって遊びの幅が広がる。
これが真理
ゲームは性能によって遊びの幅が広がる。
これが真理
91:名無しさん:2017/10/05(木) 22:47:59.75 ID:4z1edo2E0.net
多少のグラの良さよりは操作性やロード短い方がいいからグラが全てに勝るような言い方はおかしい
ゲームの面白さって結局は「グラフィック」じゃね?
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/ghard/1507207772
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/ghard/1507207772