
1:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/10/19(水) 16:35:01.156 ID:WMGe55Wfr.net
ワイヤレス眼鏡タイプで360°見えて
グローブタイプのリモコン操作すんのかな?
グローブタイプのリモコン操作すんのかな?
2:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/10/19(水) 16:35:46.126 ID:Ot+m1EZQ0.net
10年後になればわかるじゃん
3:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/10/19(水) 16:35:46.771 ID:wwvC4h4A0.net
グローブじゃなくてブレスレットだけでいけると思う
スポンサーリンク
7:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/10/19(水) 16:37:04.052 ID:XGiVsG3T0.net
電脳空間にダイブみたいなんはいつになったら
8:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/10/19(水) 16:37:25.068 ID:VFnwiNgs0.net
PCとかゲーム機本体が不要になる
9:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/10/19(水) 16:37:25.767 ID:lfj+ZR9M0.net
やっぱり僕は王道を往く
軽量小型でワイヤレス
でも画質はアップとか
10:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/10/19(水) 16:37:55.115 ID:bGJ5nj9w0.net
どうせ何も変わらない
11:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/10/19(水) 16:38:13.954 ID:ZPD4XUIP0.net
VR全身タイツが出て触覚でもゲーム体験出来る
13:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/10/19(水) 16:38:56.216 ID:K1UECE/ta.net
遠隔で手術ができるようになってるよ
14:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/10/19(水) 16:38:58.773 ID:A+WcCIkA0.net
1996年から2006年までのゲームの進化はすごいけど
2006年と2016年はそうでも無いよね
2006年と2016年はそうでも無いよね
23:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/10/19(水) 16:41:55.401 ID:ZSGjfvsn0.net
>>14
スマホでかなり変わってるだろ
29:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/10/19(水) 16:44:55.249 ID:A+WcCIkA0.net
>>23
スマホゲーってゲームとしてはかなりしょぼいじゃん
企業の稼ぎ方が進化したってだけで
30:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/10/19(水) 16:46:00.659 ID:ZPD4XUIP0.net
>>23
スマホも音がついた3Dになった程度じゃん
そんなのは進化ではない
46:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/10/19(水) 17:01:47.910 ID:F8CD2HBk0.net
>>14
通信関係の技術はここ10年でものすごい変わったろ
アケゲーもオンライン無しじゃ成り立たないような状態だし
モニタありきコントローラありきのゲームってモデルがファミコンから変わってないし
2004くらいまでは映像技術や処理スペックあがっただけでむしろ成長してないって見方すらできる
50:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/10/19(水) 17:09:32.954 ID:A+WcCIkA0.net
>>46
むしろ家庭用ゲーム機でオンラインゲーが出だしたのは2006年以前だろ
無から有りになるのと
有をさらに進化させるのじゃ全然違うぞ
15:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/10/19(水) 16:39:06.560 ID:f69gJt7r0.net
視野広げて小型化してグラ上げてくれるだけでもう十分
17:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/10/19(水) 16:39:35.512 ID:ZKeGGPFn0.net
ギャルゲーとかグラフィックが上がれば上がるほど触れない虚しさが増す
18:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/10/19(水) 16:39:56.585 ID:HY6QfAe80.net
メガネ型のARスマホが主流になってVRからARに移行してるよ
22:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/10/19(水) 16:40:50.004 ID:K+p9/jQj0.net
VRと現実で二つの生活を持つことになる
24:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/10/19(水) 16:42:43.545 ID:wwvC4h4A0.net
匂いは別にいらないなぁ、ホラゲの匂いとか壁に染み付いたらうーん
現代技術でも多分できるけど7.1chスピーカーみたいなノリで送風機とか出てきそう
28:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/10/19(水) 16:44:51.800 ID:o3KE7sBr6.net
脳に直接作用する
31:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/10/19(水) 16:47:09.261 ID:+1nENsMsr.net
共通規格つくって欲しいな
37:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/10/19(水) 16:49:38.924 ID:G0SnTVVz0.net
VRは技術うんぬんよりまず値段安くしてくれ
38:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/10/19(水) 16:50:53.664 ID:wwvC4h4A0.net
スマホゲーはそこまで革命でもない
2006~現在だとそこまで成功はしなかったけどキネクトとか凄くね
39:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/10/19(水) 16:54:13.556 ID:DpkL/IIZa.net
ナーブギア
41:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/10/19(水) 16:58:52.644 ID:VLYe72S50.net
3D
42:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/10/19(水) 16:59:23.618 ID:44zJPvuR0.net
ワイヤレス(別本体ありき)じゃなくてスタンドアロンになるんだよ
43:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/10/19(水) 16:59:52.119 ID:hzt5R+n20.net
ゲームの世界か現実か分からなくなったらかなり怖いよな
インセプションの夢みたい
44:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/10/19(水) 17:00:05.703 ID:6gpjOZxh0.net
10年後ってもうCPUとかVGAのシュリンクが限界になって行き詰ってそう
革新的な技術でもないとたいした進化してないんじゃない?
オンボが1080くらいの性能にはなってそうだけど
45:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/10/19(水) 17:01:19.196 ID:wwvC4h4A0.net
VRゲームでPShomeみたいな感じのができてそしてサービス終了したら虚無感やばそう
47:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/10/19(水) 17:05:23.724 ID:Fp+ng0pRa.net
10年前からするとスマホとか魔法の機械だし10年後のVRとなると本体無しでサングラスサイズになっててもおかしくはなさそう
49:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/10/19(水) 17:09:25.004 ID:F8CD2HBk0.net
>>47
携帯ゲーム機やスマホベースで真面目につくれば
今でもスマホはめ込みタイプのVRの半分以下のサイズだろうな
技術的よりもブームや需要の問題が確実に足を引っ張る
HMDって生活上負担でかいし見栄えも悪い
48:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/10/19(水) 17:07:10.167 ID:wwvC4h4A0.net
あとコントローラーが有線じゃ無くなったのも凄いな
58:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/10/19(水) 17:30:04.050 ID:KkatHdlf0.net
部屋自体がゲームコントローラー
65:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/10/19(水) 19:32:40.402 ID:/FEEWriGK.net
SAOみたいなのが生まれたら起こして
10年後のVRってどうなってんだろ?
引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1476862501
引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1476862501