マリオ3

1:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/08/07(日) 15:09:46.871 ID:SdLYm6LP0.net

よく昔のゲームを今やって面白くないって簡単に言うガキ多いけど
当時の日々ゲームが進化していくあのワクワク感知らないから話にならない

ほんと毎日がゲームへのワクワクがとまらない凄い時代だった

2:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/08/07(日) 15:11:13.708 ID:MePeqPaw0.net

だからなんだよ定期

9:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/08/07(日) 15:14:04.224 ID:SdLYm6LP0.net

>>2
あの毎日ワクワクが止まらない次代を知らない世代がかわいそうなだけだ
本当にものすごい時代だったゲームの


スポンサーリンク



3:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/08/07(日) 15:11:38.817 ID:LhmG3ZNur.net

気持ちは分かるがここで主張してもオッサン懐古乙で終わるだけだぞ

13:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/08/07(日) 15:16:29.301 ID:SdLYm6LP0.net

>>3
懐古ではなく事実
アメリカで60年代がもぅっとも幸せな時代っていわれるが
それは懐古ではなく実際に経済的にも軍事的にも文化的発展にも最高の時代だったからだ

日本ではゲームの最高の時代は80年代だった
あの時代のわくわくは凄まじかった
今はゲームには失望しかない

4:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/08/07(日) 15:12:32.577 ID:ktMx7GUCa.net

こっちはハードごと進化していってる世代だしなあ

18:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/08/07(日) 15:20:01.982 ID:SdLYm6LP0.net

>>4
最近はハード変わっても
美麗グラフィック()しか進化しないからな

ファイファンが3から4になった時の様な驚きは味わえない

5:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/08/07(日) 15:12:35.767 ID:MePeqPaw0.net

ファミコンからの世代だけど今更その話されてもどうしようもできない

20:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/08/07(日) 15:22:03.832 ID:SdLYm6LP0.net

>>5
そうしようもないのはわかる
だがあのゲームへのワクワクが止まらなかった時代があったことは
若いガキ共にも知らしめていかないといけないと思う

安易に今の軽いゲームで満足させないためにもな

7:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/08/07(日) 15:12:56.310 ID:SdLYm6LP0.net

今はゲームの進化が美麗グラ()とか
VR()とかいう色物にしか期待できてないんで
マジで虚しい時代だと思う

VRとかポケモンゴよりも早く飽きられるの確定だし今の若い奴は可愛そう

8:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/08/07(日) 15:13:48.444 ID:vPVqlkOE0.net

これから先更に進化していくってのに過去のことばっかり思ってるとか可哀想すぎる

10:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/08/07(日) 15:14:48.756 ID:MePeqPaw0.net

VRは凄いと思うけどね ポケモンGOはイングレスのような陣取りのゲーム要素追加したら絶対に楽しい

27:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/08/07(日) 15:33:44.791 ID:SdLYm6LP0.net

>>10
ポケモンゴは廃人プレイヤーに支配されてライト層がそれに気付いた瞬間に去るという
ネトゲ初期にあった単純な構造ミスすら乗り越えられてないんで飽きられるのは早い

ネトゲにはもう俺は進化の可能性は感じていない
どんなに進化してもネットでかかわる人間がクソなんでクソゲーになるからだ

11:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/08/07(日) 15:14:48.338 ID:CNbG/Z8Q0.net

自分たちの時代が良かったと思うのはいいが、だからといって今はダメだと断じるのはアホすぎるだろオッサン

33:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/08/07(日) 15:36:42.969 ID:SdLYm6LP0.net

>>11
今のゲームもプレイし
昔のゲーム黄金期の日々ゲームが進化していく空気感も熟知している

その結果出した結論だ
今のゲームしか知らないガキの結論とは質が違う

17:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/08/07(日) 15:19:04.495 ID:C9eHBnCM0.net

ワクワクする事はゲームだけじゃない
何でゲームだけで可哀想な世代になるのか
そんな事にすがってる奴のが可哀想

35:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/08/07(日) 15:37:29.463 ID:SdLYm6LP0.net

>>17
ゲームは娯楽の王様である
それだけは確かだからだ
クールジャパンの基盤でもある

19:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/08/07(日) 15:20:45.432 ID:yrnvBQE4a.net

ファミコン~PS4まで全部体験した世代だが
ゲームが一番面白かった時代は1994年~1996年くらい
ちょうど、スーファミ黄金期~PS1くらいにかけてだな

38:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/08/07(日) 15:40:41.304 ID:SdLYm6LP0.net

>>19
それは俺も頷ける
ファミコン時代に比べあまりにも進化が凄すぎて
ワクワクを越えて興奮や戸惑いもあった時代でもあった

とにかくゲームの熱い時代だった
今のゲーム業界は冷めきった湯豆腐

23:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/08/07(日) 15:27:07.852 ID:wZ31ieJe0.net

ゲームの綺麗さはPC、アーケードが先を行ってたからPCEやSFCで驚くことは別になかったな
本当にその時代やってた人なら日々ゲームが進化していくってより家でもゲーセンクオリティで遊べるって思いが強かったはず

47:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/08/07(日) 15:46:41.662 ID:SdLYm6LP0.net

>>23
俺は88ユーザーでイースもソーサリアンもエメラルドドラゴンも
マイトアンドマジックもラプラスの魔もプレイしていたが
ファミコンはファミコンで別腹で楽しめてましたが?

24:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/08/07(日) 15:27:47.310 ID:1RqztRZV0.net

今でも進化してるだろ 実際にあるいてVRで遊ぶFPSとか

50:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/08/07(日) 15:50:20.804 ID:SdLYm6LP0.net

>>24
それは本質的な面白さと違う
所詮はゲームは腰据えて画面見つめてなんぼのコンテンツなんだよ

ファミリートレーナーの失敗を見れば
VRなんて色物で終わることは目に見えてる

56:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/08/07(日) 15:53:27.069 ID:dqZXNrfp0.net

>>50
音ゲー全否定やん
お前は年を取っちゃったんだよ
固定的な概念に縛られてな

26:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/08/07(日) 15:31:12.666 ID:MePeqPaw0.net

じゃあお前が開発に関わって何とかしてこいよ
お前の言うワクワクを取り戻して

53:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/08/07(日) 15:51:27.840 ID:SdLYm6LP0.net

>>26
俺はオールドゲーマーとして
提言で
ゲーム業界に貢献したいと思っている
おまえらも同じだろう提言好きは

ゲーマーはみんなそうなんだ

28:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/08/07(日) 15:34:39.518 ID:dqZXNrfp0.net

VRはどーなんだろうなぁ
ちゃんとしたゲームの形に持っていくのが難しいと思うんだわ
開発してるけど

58:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/08/07(日) 15:53:55.414 ID:SdLYm6LP0.net

>>28
同感
今の閉塞したゲーム業界がVRに過剰な期待をしすぎてるのも不安要素だ
ファミリートレーナー程度のゴミにならない事をお祈りしています
事故もおおそうですしねえ…

31:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/08/07(日) 15:35:01.405 ID:tnyROy5UK.net

それに似た感覚はケータイで味わえてる

34:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/08/07(日) 15:36:57.611 ID:yrnvBQE4a.net

任天堂は今こそスーパーバーチャルボーイを出すべき

39:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/08/07(日) 15:41:29.700 ID:dqZXNrfp0.net

過去のゲームの進化的なワクワクは今だとインディーズゲームとかで味わえると思うのよ
ただしワクワクは与えられるものじゃなくて探すものになってく

71:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/08/07(日) 16:10:56.974 ID:SdLYm6LP0.net

>>39
ワクワクを探すか

昔はワクワクが押し寄せてくるような感じだった
どっちが大きなムーブメントかは言わずもがなだな

40:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/08/07(日) 15:42:04.917 ID:JUBlpz9Ka.net

ゲームは暇潰し

44:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/08/07(日) 15:43:27.194 ID:J5ll94pHa.net

思い出補正だよ

48:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/08/07(日) 15:47:52.446 ID:CyEY6Aqqr.net

スーパーファミコンからのプレステが一番衝撃だったなぁ

51:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/08/07(日) 15:50:24.038 ID:B7YV3oKGM.net

熱い時代があったのはわかるが
それを若い世代に訴えかける意義がわからん

「バブル時代は良かった~」とかと同じくらいどうでもいい

94:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/08/07(日) 16:37:59.737 ID:GbXu7DdqH.net

まるでないとは言わないけど
時代よりも年齢の方がワクワク感の感じ方の影響はずっとでかいはず
今のちびっ子も俺たちが子供のころ感じたくらいにはすげー!って思ってるだろ

子供の頃ヨーカイザーっておもちゃ見て
そのうちポケモンGOみたいなゲームできるのかなってワクワクしてたもんだけど
いざ来ても大人になった今じゃふーん来たかーで終わっちまったわ

96:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/08/07(日) 16:40:09.128 ID:mGZsTbZS0.net

>>94
俺はワクワクしてるけど

97:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/08/07(日) 16:40:13.064 ID:owPHY0bW0.net

ゲーセンのゲームが家庭用に追い付かれて追い抜かれたあたりはなんつかすげえってのと同時に寂しくもあったな

102:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/08/07(日) 16:43:52.473 ID:AgVD9w0k0.net

>>97
ゲーセンは家庭用据え置きゲームに駆逐され
家庭用据え置きゲームはスマホに駆逐され

100:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/08/07(日) 16:41:47.032 ID:YSnGlai6d.net

mgsが俺の中で一番の革命だったな
あんなゲームが出てくるなんて思わなかった

123:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/08/07(日) 17:25:59.271 ID:wRV7yUar0.net

新作も楽しんでプレイしてるけどゲームのCMがバンバン流れて頃は楽しかったわ

146:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/08/07(日) 19:18:49.467 ID:GHyYAgKL0.net

ファミコン世代だけどゲームは今もワクワクするものだよ
今だってForza HORIZON3の発売が待ち遠しい

オールドゲーマーだけど ファミコン時代の日々ゲームが進化していくあのワクワク感知らない世代はかわいそうだと思う
引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1470550186