
1:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/07/30(土) 11:42:02.032 ID:g9BIb3oZ0.net
数学は暗記
格ゲーは思考力
違う?
格ゲーは思考力
違う?
2:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/07/30(土) 11:43:30.022 ID:D1OKSR9E0.net
格ゲーなんてほとんど思考する余裕ないんだから映像と行動を関連付ける能力の問題でしょ
11:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/07/30(土) 11:50:23.219 ID:J194TRKR0.net
>>2
これだよな
事前に思考してるならまだしも
いちいち戦闘中に思考してる余裕なんてもらえないわ
FPSもそうだけどゲームはほとんど覚えげーだわ
3:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/07/30(土) 11:43:55.698 ID:MCVoSvSo0.net
考えてやってない
覚えたパターンを適当に繰り出してくるだけ
そこに思考などしてない
スポンサーリンク
4:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/07/30(土) 11:43:55.941 ID:yvTSnRix0.net
ポケモンの方が組み合わせ多いわ
5:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/07/30(土) 11:44:10.306 ID:D/LzRHvSd.net
数学も格ゲーも公式やボタン配置覚えるまでは暗記
証明やコンボをしだすようになってから思考力
証明やコンボをしだすようになってから思考力
6:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/07/30(土) 11:45:18.129 ID:D1OKSR9E0.net
コンボ考えるのは思考かもしれないけどコンボ出すこと自体は一番思考から遠そう
7:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/07/30(土) 11:48:13.375 ID:g9BIb3oZ0.net
いやいやコンボじゃなくて相手の動き予想するのが思考だろ
数学の場合答えが一つだから予想じゃなくて暗記だけですむ
数学の場合答えが一つだから予想じゃなくて暗記だけですむ
10:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/07/30(土) 11:50:11.265 ID:D/LzRHvSd.net
>>7
動きの予想まで行くと
数学の場合未解決の命題になるんですがそれは
8:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/07/30(土) 11:49:23.514 ID:cFW67V370.net
ギルティやってるけど覚えること多いよ
9:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/07/30(土) 11:49:35.623 ID:3cP5VmGX0.net
コンボやら技の当たり判定やらそれによるキャラ毎の有利な立ち回りまではまだ暗記
14:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/07/30(土) 11:51:47.899 ID:FjfbDGnw0.net
お受験レベルの数学で思考力とかいらんけどな
15:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/07/30(土) 11:51:51.850 ID:g9BIb3oZ0.net
例えばこのタイミングで竜巻旋風兼したらEX技食らうだろうなとか色々考えるじゃん
数学にはタイミングもなにもなくてひたすら公式使って式変形するだけ
数学にはタイミングもなにもなくてひたすら公式使って式変形するだけ
21:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/07/30(土) 11:56:26.409 ID:D1OKSR9E0.net
記憶と反射神経
22:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/07/30(土) 11:56:39.671 ID:hhp66XIo0.net
文系だろうなぁ
23:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/07/30(土) 11:57:53.115 ID:g9BIb3oZ0.net
少なくとも格ゲーできない奴は地頭が悪い
数学ができる奴は別に頭よくない
数学ができる奴は別に頭よくない
26:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/07/30(土) 11:59:46.455 ID:FjfbDGnw0.net
現実の格闘技では試合中頭フル回転してんだろうな
要は情報のインプットとそれに対するレスポンスを的確に素早くやるということだろう?
受験のテストでもゲームでもスポーツでも必要な能力だと思うね
27:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/07/30(土) 12:00:05.799 ID:Oyjv14hl0.net
思考なんてしてないね
一回覚えた動きを反射でやってるだけだ
29:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/07/30(土) 12:01:34.272 ID:NicQpCET0.net
格ゲーはそんな高尚なものじゃないと思うが
相手に合わせて強い行動と対の択を攻略しあうゲームでしょ?
相手に合わせて強い行動と対の択を攻略しあうゲームでしょ?
30:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/07/30(土) 12:04:34.568 ID:FjfbDGnw0.net
つか、経験知の介在しない思考なんてあり得ないから
31:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/07/30(土) 12:05:27.231 ID:g9BIb3oZ0.net
数学みたいに覚える事多いと思考が鈍るよな
32:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/07/30(土) 12:05:49.734 ID:Oyjv14hl0.net
本当に頭使ってるなら試合中に新しいコンボ作り出せるくらいしなきゃいけないし
世界一のプレイヤーでもキャラ間隔が少し離れててもいつものコンボしかしてないから途中でスカったりしてる
画面みてるとはいっても大雑把に中下段をみてるだけでキャラ間隔は厳密でないし、いつものことをしているだけなんだろう
世界一のプレイヤーでもキャラ間隔が少し離れててもいつものコンボしかしてないから途中でスカったりしてる
画面みてるとはいっても大雑把に中下段をみてるだけでキャラ間隔は厳密でないし、いつものことをしているだけなんだろう
34:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/07/30(土) 12:07:09.785 ID:FjfbDGnw0.net
>>32
あほか
入試中に新しい公式発見するくらい漫画的思考だな
35:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/07/30(土) 12:08:34.950 ID:cFW67V370.net
>>32
世界一のプレイヤーがアドリブコンボ一つ出来ないってヤバない?
38:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/07/30(土) 12:12:29.560 ID:NicQpCET0.net
>>35
アドリブも知ってなきゃできないだろ
36:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/07/30(土) 12:10:45.897 ID:NicQpCET0.net
組み合わせをトレモで暗記しているのを前提だから思考力というよりアウトプットがいかにスムーズに出来るか練習量と質と少しの手先の器用さが重要だと思う
37:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/07/30(土) 12:11:04.159 ID:4njWQfZ50.net
トッププレイヤーはアドリブコンボも上手いぞ
色々な状況でのコンボルート知ってるからアドリブ使う事少ないけど
39:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/07/30(土) 12:13:06.947 ID:hhbE8v0C0.net
アドリブコンボかもともと知識として暗記してたかわからんじゃん
40:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/07/30(土) 12:13:49.376 ID:85u1OooO0.net
格ゲーだってどんな時に何をすればいいかパターンを暗記するだけじゃん
41:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/07/30(土) 12:14:55.627 ID:NicQpCET0.net
アドリブうまいってのも普段起きない展開からの拾いをいかに今までのパターンに早く当てはめられるかじゃん
42:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/07/30(土) 12:15:07.178 ID:hhp66XIo0.net
格ゲーの単調さ底の浅さを考えたら>>1の主張も納得だな
43:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/07/30(土) 12:15:50.895 ID:QK91O3ZJ0.net
数学舐めすぎw
言っても将棋くらいやろ
言っても将棋くらいやろ
46:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/07/30(土) 12:20:14.149 ID:2Uz5AgYk0.net
×数学
〇算数
48:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/07/30(土) 12:24:32.516 ID:YmmZ9LSFa.net
行動予測はするだろ
52:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/07/30(土) 12:31:01.261 ID:NicQpCET0.net
>>48
行動予測もいちいちその場で考えるのだと間に合わないからトレモで今までやった試合振り返りながら練習して対策してからの実戦だと思うよ
56:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/07/30(土) 12:40:02.589 ID:YmmZ9LSFa.net
>>52
数セットあるから相手の癖とかはやりながら考えるけどなあ
こいつこの技出した後しゃがむこと多いなとか
パターンに当てはめるのは確かだけど
51:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/07/30(土) 12:30:02.902 ID:7bQJmR3Ka.net
数学は暗記というバカな言葉は、大学受験までの話な、それも曲解してる
過去にやったことある問題と似てれば、わりとさらっと解けるから
受験勉強ではたくさん問題をやるに越したことはない
それに、いきなり理論をず覚えてから問題に取り組む、という文科省的なやり方より
よくわからなくてもとりあえず解き方だけ覚える、ってのを山ほどやって
あとから理論的なことを知った方が理解が早くて深い
っつー話だ
過去にやったことある問題と似てれば、わりとさらっと解けるから
受験勉強ではたくさん問題をやるに越したことはない
それに、いきなり理論をず覚えてから問題に取り組む、という文科省的なやり方より
よくわからなくてもとりあえず解き方だけ覚える、ってのを山ほどやって
あとから理論的なことを知った方が理解が早くて深い
っつー話だ
53:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/07/30(土) 12:32:05.471 ID:tE2nzV8K0.net
暗記で出来るゲームより頭を使わないレベルの数学しかやっていないんだな
54:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/07/30(土) 12:34:07.341 ID:tAbagi2A0.net
数学と格ゲーの対立煽りとか新しすぎんだろ
55:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/07/30(土) 12:38:39.632 ID:FjfbDGnw0.net
>>54
昔からたまにみかけるぞ
57:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/07/30(土) 12:54:34.796 ID:g9BIb3oZ0.net
というかコンボって重要じゃないでしょ
1回のパンチのほうが食らうんだし…
覚えすぎると害でしかない
ここが数学と違うところ
数学って1個でも知識かけてたら証明できないでしょ?
格ゲーはバランス感覚だから、数学みたいに暗記でなんとかなってた人はにはきついだろうなー
1回のパンチのほうが食らうんだし…
覚えすぎると害でしかない
ここが数学と違うところ
数学って1個でも知識かけてたら証明できないでしょ?
格ゲーはバランス感覚だから、数学みたいに暗記でなんとかなってた人はにはきついだろうなー
61:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/07/30(土) 13:25:26.541 ID:B83hjNPKd.net
理屈はいいから俺より強い奴に会いに行けよ
63:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/07/30(土) 13:38:34.938 ID:qa99muHH0.net
格ゲーなんてジャンケンと一緒だよw
その何択かのジャンケンを繰り返して、ジャンケンに勝つたんびに相手を浮かして最大ダメージのコンボが正確に入れられるかどうかという勝負なだけだなw
その何択かのジャンケンを繰り返して、ジャンケンに勝つたんびに相手を浮かして最大ダメージのコンボが正確に入れられるかどうかという勝負なだけだなw
64:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/07/30(土) 13:43:17.360 ID:Uzw2dpEt0.net
じゃんけんの発生するタイミングと対応するリターンを瞬間的に思い出すのがどんなに大変か……
あ、でも思考力は関係ないです
65:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/07/30(土) 13:48:07.269 ID:cFW67V370.net
すべての選択肢が50対50じゃなくて単純なジャンケンにはならないから面白いんだけどな
44:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/07/30(土) 12:17:23.186 ID:YmmZ9LSFa.net
リズムとジャンケンだろ
格ゲーって正直数学より頭使うような、覚えることが少ないから組み合わせが重要だし
引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1469846522
引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1469846522
どうしても同じパターンの繰り返しから抜け出せず全然うまくならなかったから1の言う事わかる